完成♪ ピンクブーツ

今年はピンク色のブーツがいいなぁ・・・と思って,
カラーパレットを使いましたが,
ヘキサゴン全部がピンク色でも良かったみたい・・・
だからリボンはちょっと派手めのピンクにしました。
裏側は一枚布。
この頃マイブームのワイングラスのキルトラインです。



一昨年のブーツと並べて。
毎年ひとつずつ増やしていくのもいいかも~♪
なんて思ってます。
応援ありがとうございます

にほんブログ村
スポンサーサイト
クリスマスキルトの完成♪と去年のキルト
小物作りをしながら
キルティングを進めていたクリスマスキルトは先週完成しました。
クリスマスまであと一ヶ月ですね,間に合って良かったです♪

バインディングもどの布にしようかとずいぶん迷って・・・
キルティングの最中はみ出している綿の白い感じが良くて
白の縁取りもいいかな~と思ったり,
赤で締めようかなぁ・・・
でも渋めの赤はバインディングができるほどの持ち合わせがなく,
結局例のボツにした布におさまりました。(少しでも使えて良かった~)
所々にインクのような青い部分が出ています。

裏はやっぱりクリスマスプリントでトナカイと英字の布です。
反省すべき点はキルトラインで・・・・・
最初に落としキルトから始めて,途中で糸を切るのが面倒になり,
続けてとなりの星まで進んじゃえ~!という邪悪な気持ちが生まれてしまい・・
その結果3方向の直線というとても安易なラインになってしまいました。
去年のクリスマスキルトといえば,
鷲沢先生の作品を参考にしたので,
周ごとにキルトラインを変えて,
たくさん考えた分このキルトは今も大好きで,
いつまでも愛着のあるものになると思うのですが,

キルト作りは時間もかかるし,
後々のことを考えれば手抜きをせずにいっぱい工夫しないといけませんね。
・・・とちょっぴり後悔しております・・・

「クリスマスキルト2011」 2011/11/17完成
サイズ,一番長い所で縦91センチ・横104センチ・外周の一辺52センチ
応援ありがとうございます

にほんブログ村
キルティングを進めていたクリスマスキルトは先週完成しました。
クリスマスまであと一ヶ月ですね,間に合って良かったです♪

バインディングもどの布にしようかとずいぶん迷って・・・
キルティングの最中はみ出している綿の白い感じが良くて
白の縁取りもいいかな~と思ったり,
赤で締めようかなぁ・・・
でも渋めの赤はバインディングができるほどの持ち合わせがなく,
結局例のボツにした布におさまりました。(少しでも使えて良かった~)
所々にインクのような青い部分が出ています。

裏はやっぱりクリスマスプリントでトナカイと英字の布です。
反省すべき点はキルトラインで・・・・・
最初に落としキルトから始めて,途中で糸を切るのが面倒になり,
続けてとなりの星まで進んじゃえ~!という邪悪な気持ちが生まれてしまい・・
その結果3方向の直線というとても安易なラインになってしまいました。
去年のクリスマスキルトといえば,
鷲沢先生の作品を参考にしたので,
周ごとにキルトラインを変えて,
たくさん考えた分このキルトは今も大好きで,
いつまでも愛着のあるものになると思うのですが,

キルト作りは時間もかかるし,
後々のことを考えれば手抜きをせずにいっぱい工夫しないといけませんね。
・・・とちょっぴり後悔しております・・・

「クリスマスキルト2011」 2011/11/17完成
サイズ,一番長い所で縦91センチ・横104センチ・外周の一辺52センチ
応援ありがとうございます

にほんブログ村
キルティングの助っ人
最近週末はいつもお天気が悪いですね。
今のうちに行っておきたい場所がいっぱいあるのに
なかなかお出かけができません。
反対にキルトは順調に進んで,
クリスマスキルトは綿張りがおわってキルティングを始めました。
まずは落としキルトから~
落としキルトって縫い目ギリギリではなく
1ミリくらい外側をキルティングした方がふっくらと仕上がるんですね。
小関先生の大作キルト教室で学びました♪

文鎮の先のフックをフープのねじの部分にひっかけて・・・
この方法を知ってからテーブルの上でキルティングしてます。
お腹とテーブルではさんでいたときより
首の角度がらくになって姿勢もよくなりました。
10年近く使っている文鎮なのにこの方法を知ったのはつい最近なんです・・・
フープを使ってのキルティングはキルトスタンドより100倍くらい楽しいです♪
そしてキルティングに飽きた時の寄り道どころはやっぱりコレ↓

このカゴから3センチ角のピースを取り出して,
色あそびをしながら気の向くままにつないでいます。
おまけの画像

いつも応援ありがとうございます

にほんブログ村
今のうちに行っておきたい場所がいっぱいあるのに
なかなかお出かけができません。
反対にキルトは順調に進んで,
クリスマスキルトは綿張りがおわってキルティングを始めました。
まずは落としキルトから~
落としキルトって縫い目ギリギリではなく
1ミリくらい外側をキルティングした方がふっくらと仕上がるんですね。
小関先生の大作キルト教室で学びました♪

文鎮の先のフックをフープのねじの部分にひっかけて・・・
この方法を知ってからテーブルの上でキルティングしてます。
お腹とテーブルではさんでいたときより
首の角度がらくになって姿勢もよくなりました。
10年近く使っている文鎮なのにこの方法を知ったのはつい最近なんです・・・

フープを使ってのキルティングはキルトスタンドより100倍くらい楽しいです♪
そしてキルティングに飽きた時の寄り道どころはやっぱりコレ↓

このカゴから3センチ角のピースを取り出して,
色あそびをしながら気の向くままにつないでいます。
おまけの画像

いつも応援ありがとうございます

にほんブログ村
トップ完成♪ クリスマスキルト

一番外側を赤い三角形で囲んで
これでトップは終了としました。
やっぱり中央とボーダーの部分の
区別はつきにくいですね・・・・・
でも大きな六角形のかたちと
全体の色あいはとても気に入っています♪
いつも応援ありがとうございます

にほんブログ村
ボーダーは雪げしき♪
今日はとても良いお天気でした。
窓をあけて風通しをして気持ちのいい一日でした。
こんな日はやらなければならないことも多く,
忘れないようにメモをして終わったら一つずつ消していく・・・
それも気持ちがいいものです♪
さてクリスマスキルトですが,
一週間前の記事では「完成図が全然見えてこない・・・」なんて言っていましたが,
あの後すぐに見えちゃったんです!
ボーダーでちょっと試してみたいなという布に出会いました。
買ったときにはもう使う気まんまんでしたが,
実際に合わせてみたらいいかんじ~♪
雪げしきのクリスマスの街を描いた布です。

このキルトのサブタイトル(←そんなものがあったのか・・)はハッピークリスマス♪,
気持ちが楽しくなるようなキルトにしたいなと思っていたので,
そのイメージにぴったりでした。
ただこの布もベースが白なので,
中央とのメリハリがつかないかなという気もするんだけど,
そのままの流れと思えばいいですよね。
あ,ボーダーといっても幅7センチと小さいので「そのままの流れ」というのがいいかも。

所々にレモン色や水色の壁のお家もあって・・・
とってもきれいな色でしょう~?
無地の布でもなかなかこんなきれいな水色はないですよね♪
このあと周りにもう少し続きがあります。
今三角形をチマチマとつないでいますが,
単純作業なので針を持ったままついウトウトウト・・・・・
トップ完成まであと少しになりました。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
窓をあけて風通しをして気持ちのいい一日でした。
こんな日はやらなければならないことも多く,
忘れないようにメモをして終わったら一つずつ消していく・・・
それも気持ちがいいものです♪
さてクリスマスキルトですが,
一週間前の記事では「完成図が全然見えてこない・・・」なんて言っていましたが,
あの後すぐに見えちゃったんです!
ボーダーでちょっと試してみたいなという布に出会いました。
買ったときにはもう使う気まんまんでしたが,
実際に合わせてみたらいいかんじ~♪
雪げしきのクリスマスの街を描いた布です。

このキルトのサブタイトル(←そんなものがあったのか・・)はハッピークリスマス♪,
気持ちが楽しくなるようなキルトにしたいなと思っていたので,
そのイメージにぴったりでした。
ただこの布もベースが白なので,
中央とのメリハリがつかないかなという気もするんだけど,
そのままの流れと思えばいいですよね。
あ,ボーダーといっても幅7センチと小さいので「そのままの流れ」というのがいいかも。

所々にレモン色や水色の壁のお家もあって・・・
とってもきれいな色でしょう~?
無地の布でもなかなかこんなきれいな水色はないですよね♪
このあと周りにもう少し続きがあります。
今三角形をチマチマとつないでいますが,
単純作業なので針を持ったままついウトウトウト・・・・・
トップ完成まであと少しになりました。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村