キルティングの助っ人
最近週末はいつもお天気が悪いですね。
今のうちに行っておきたい場所がいっぱいあるのに
なかなかお出かけができません。
反対にキルトは順調に進んで,
クリスマスキルトは綿張りがおわってキルティングを始めました。
まずは落としキルトから~
落としキルトって縫い目ギリギリではなく
1ミリくらい外側をキルティングした方がふっくらと仕上がるんですね。
小関先生の大作キルト教室で学びました♪

文鎮の先のフックをフープのねじの部分にひっかけて・・・
この方法を知ってからテーブルの上でキルティングしてます。
お腹とテーブルではさんでいたときより
首の角度がらくになって姿勢もよくなりました。
10年近く使っている文鎮なのにこの方法を知ったのはつい最近なんです・・・
フープを使ってのキルティングはキルトスタンドより100倍くらい楽しいです♪
そしてキルティングに飽きた時の寄り道どころはやっぱりコレ↓

このカゴから3センチ角のピースを取り出して,
色あそびをしながら気の向くままにつないでいます。
おまけの画像

いつも応援ありがとうございます

にほんブログ村
今のうちに行っておきたい場所がいっぱいあるのに
なかなかお出かけができません。
反対にキルトは順調に進んで,
クリスマスキルトは綿張りがおわってキルティングを始めました。
まずは落としキルトから~
落としキルトって縫い目ギリギリではなく
1ミリくらい外側をキルティングした方がふっくらと仕上がるんですね。
小関先生の大作キルト教室で学びました♪

文鎮の先のフックをフープのねじの部分にひっかけて・・・
この方法を知ってからテーブルの上でキルティングしてます。
お腹とテーブルではさんでいたときより
首の角度がらくになって姿勢もよくなりました。
10年近く使っている文鎮なのにこの方法を知ったのはつい最近なんです・・・

フープを使ってのキルティングはキルトスタンドより100倍くらい楽しいです♪
そしてキルティングに飽きた時の寄り道どころはやっぱりコレ↓

このカゴから3センチ角のピースを取り出して,
色あそびをしながら気の向くままにつないでいます。
おまけの画像

いつも応援ありがとうございます

にほんブログ村
スポンサーサイト