ボーダーのアップリケ
今進めているタペストリーは,
「12weeks タペストリー」という名前でした。
12週(3ヶ月)でタペストリーに仕上げましょうね・・・という意味らしいです。
これからこう呼ぶことにします。
昨日からボーダーのアップリケに入りましたが,
私がアップリケする時に使うお道具は大体こんなものです。

型紙はいつものようにスプレー糊で画用紙に貼って厚くしています。
内カーブのところは印ぎりぎりまで切り込みを入れるのでよく切れるはさみ。
アップリケ布を土台布に仮止めする時の手芸用ののりをきらしていたので,
ホームセンターで貼り直し自由自在というスティックのりを買ってきました。
使い勝手はまったく同じで全然問題はありませんでした。
お値段もきっとこちらの方が安いと思います。
ふっくらとしたアップリケになるように糸は柔らかいpiceを使います。
針先で縫い代を入れ込みながらのアップリケというのはとても苦手なので,
先にアップリケをする布に型紙をのせて,
ゴムボードの上でへらでなぞっておきます。

するとこんなにはっきりと型がつくので,
たてまつりがとてもスムーズにいくのです^^
ボーダーの1本ができあがりました♪

「12weeks タペストリー」という名前でした。
12週(3ヶ月)でタペストリーに仕上げましょうね・・・という意味らしいです。
これからこう呼ぶことにします。
昨日からボーダーのアップリケに入りましたが,
私がアップリケする時に使うお道具は大体こんなものです。

型紙はいつものようにスプレー糊で画用紙に貼って厚くしています。
内カーブのところは印ぎりぎりまで切り込みを入れるのでよく切れるはさみ。
アップリケ布を土台布に仮止めする時の手芸用ののりをきらしていたので,
ホームセンターで貼り直し自由自在というスティックのりを買ってきました。
使い勝手はまったく同じで全然問題はありませんでした。
お値段もきっとこちらの方が安いと思います。
ふっくらとしたアップリケになるように糸は柔らかいpiceを使います。
針先で縫い代を入れ込みながらのアップリケというのはとても苦手なので,
先にアップリケをする布に型紙をのせて,
ゴムボードの上でへらでなぞっておきます。

するとこんなにはっきりと型がつくので,
たてまつりがとてもスムーズにいくのです^^
ボーダーの1本ができあがりました♪

スポンサーサイト