fc2ブログ

はじめてのキルトスタンド

P1160756.jpg

ととのいました。(・・・・・もう,古い?)

押入の中でほこりをかぶっていたキルトスタンドをはじめて使います。

なぜ長い間「宝の持ち腐れ状態」だったかというと,
使い方が分からず,使いこなせず。

今までに作った大きなサイズのキルトは,
アップリケものだったり,キルトラインがカーブしたものばかりで,

フープだったらクルクルまわしてキルトを入れるところ,
特にアップリケの周りは落としキルトを入れるのでずっとまわしますよね。

キルトスタンドの場合はまわすことはできないから・・・笑
そんな時はどうするの?・・・私がまわるの~?
ピョンピョンと向こう側に行ったりこっちにもどったり~?
そんなわけないですね。

でもきっとなにか良い方法があるのでしょう。
ご存知の方は教えてくださいね~

アラウンド~は小関先生によると,
キルティングは布の地の目に対してバイアスに入れるのが基本なので,
これは碁盤の目のように十字に入れたら良いそうです。

直線のみなのでこれならOK!これでやっと日の目をみることができました。

やわらかく仕上げたいので糸はpiceを使います。
P1160763.jpg





もうひとつ主人が作ってくれたスタンドを持っています。
キルト雑誌に載っていた写真を見て自分で寸法を割り出して作ってくれました。
それはそれは上手に出来ています~
さすが木工人~~
その後購入したスタンドが届いた時はこちらの方がパクリじゃないかと思うくらい,
棒の大きさも足のかたちも同じでした~
愛情たっぷりの「おっと作」の方を使いたかったのに~
ただ棒の長さがたらず・・・・・残念です・・・・・
おっとがすねるのでここに追記として書いておきます・・・

にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2011-10-06 17:10 : アラウンド・ザ・ワールド : コメント : 16 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

わぁ~~素敵なキルトスタンドをお持ちなんですね。いいなぁ~~♪
他にもご主人手作りのもあるなんて、すごいです!!
今回は直線なので、これできっとすいすいと針が進む事でしょうね。
仕上がりが楽しみです。
2011-10-06 21:35 : kyo URL : 編集
kyoさんへ
アラウンド~を作ってやっと使える日がきました。
たぶん取扱書も入っていたんだろうけど何処捜しても見あたらず,
布の張り方はええかげんです・・・笑
知らない間に勝手にブログのカテゴリーに木工を入れたりするおっとですから,
一応スタンドを作ってくれたことも書きました・・・笑
スタンドでするキルトに慣れるまでは少し大変かもしれません。
2011-10-07 08:30 : onepatch URL : 編集
素敵♪
ヾ(=^▽^=)ノこんばんは
ま〜!素敵過ぎ♪正真正銘のキルターですね(^.^)b。わたしも憧れますね。直線ばかりをのキルトラインは、針の動きもスムーズに、進んでいきそうですぬ。すずやかな秋本番、BGMには、音楽が流れ〜 優雅な時間を満喫している姿が目に浮かびます。(^.^)b
使い心地はいかがですか?
2011-10-07 18:55 : koo URL : 編集
キルトスタンド♪
これは何と素敵な光景!v-354
実際キルトスタンドは長年の憧れです。
onepatchさんはそれを2台もお持ちで
しかもご主人手作りのキルトスタンドだなんて
もう素敵過ぎますv-238
私はずっとずっと悩んだ末に脚のある丸いフープのほうにしましたが
それでもキルトスタンドを見ると未だに溜め息が出ます。

アップリケの落としキルトの時はどういうふうに針を刺すのでしょうね?
どなたか答えて下さると良いですねv-410
2011-10-07 20:49 : あんず URL : 編集
こんばんは♪
とっても素敵なスタンドですね♪
憧れちゃいます。
そこにセットされたキルトも
本当にきれいで見てるだけでため息が出ちゃいます^^

スタンドを作ってくださる旦那様もすごいです(*^^*)
2011-10-07 21:54 : *bee* URL : 編集
こんばんわ。
何でも上手に作ってくれるご主人かっこいい~♪
ご主人が作ってくれたのに、買っちゃったのぉ??^^
私がご主人だったらちょっとすねるかも…^^;;
このキルトスタンドでの曲線ははやっぱり、
ピョンピョン行ったり来たりするのかしら(笑)ちょっと謎よね。
左右、鋲で留めているみたいだけど、これってずらしながら巻き上げていくの?
2011-10-07 23:40 : miho URL : 編集
kooちゃんへ
ありがとう~
kooちゃんが書いてくれたみたいな穏やかなキルトタイムだったら素敵でしょうに,
きっと必死な形相でキルトにむかっていると思います・・・笑
1本だけ入れてみたけどなかなかいい感じよ~♪
2011-10-08 06:31 : onepatch URL : 編集
あんずさんへ
長さが2メートルもあるのでなかなかの存在感ですよ。
リビングに置いているのでいつも目に入りニンマリしております^^
でも家族にはちょっと邪魔かも~
斉藤先生の作品展に行った時にスタンドの良いところを熱弁(笑)されたので気持ちがグイグイと・・・
足のついたフープも良さそうですね。
アップリケものはやっぱりクルクルできないと無理ですよね~
2011-10-08 06:50 : onepatch URL : 編集
*bee*さんへ
ありがとうございます。
キルトスタンドってキルターにとって憧れのものですね。
今まで放置状態で・・・
これからどんどん使いこなしていかなくちゃと思ってます。
一回り小さいものだったらおっと作の方も~
2011-10-08 07:02 : onepatch URL : 編集
mihoさんへ
そう,買っちゃたの~!
主人作の方はどうも信用ならなくて・・・笑
でも買ってみたら棒の長さ以外ほとんど同じだったので
ちょっとあせっちゃいました。
丸い棒には細長い布を画鋲でとめてキルトを荒く縫いつけています。
そしてくるくると巻き上げて・・・
両端は画鋲でとめたひものような布をキルトにまち針(頻繁に動かすから)でとめて。
説明書が失せているのできっとこの方法でいいと思うんだけど・・・苦笑
2011-10-08 07:16 : onepatch URL : 編集
こんにちは
素敵なものをお持ちだったのですね~
アラウンドザワールドもとても素敵に
配色され 大作になりますね~
キルトもサクサク...
楽しくなりますね♪
やっぱり中心部分からキルティングして
いくのですか?
ご主人様もすごいな~
2011-10-08 16:25 : らん URL : 編集
らんさんへ
そうなのです,持っていたのですよ~
これからどんどん活用します~
キルトを張って窓辺に置いて・・・
キルトが視野の中にあるというだけで幸せですね。
やっぱり中心からスタートです。
一日に何本進められるかな~☆
2011-10-08 18:20 : onepatch URL : 編集
おはようございます。
キルト作家の先生のお宅みたいです~v-345
我が家は狭いので、大きい物はなるべく敬遠というか、作れるの力がないっていうのが本音ですけど・・
フープさえ、うまく使いこなせないで、本当にキルティングが苦手です。

onepatchさんのプロフィール写真拝見して
去年作れなかった化け猫さん、今年は作ろうと思っています。
2011-10-09 07:35 : yuri URL : 編集
yuriさんへ
おはようございます。
格好だけはつきましたね・・・笑
私もキルティングの針目は不揃いで永遠の課題です。
でもチクチク・・・と流れる時間はパッチする時間の中で一番好きです♪
化け猫ちゃんキーッと怒っている様子がリアルですよね。
ピースワークなのに・・・藤田先生ってやっぱりすごいですね。
完成が楽しみです♪ 頑張ってくださいね~
2011-10-10 07:43 : onepatch URL : 編集
はじめまして。
はじめまして、つきみと申します。
キルトスタンドの記事を探していて、たどりつきました。
素敵なキルト作品がいっぱいで、うっとりしながら拝見させていただきました。
スタンドもとても素敵!

私は半年前からパッチワークを習い始め、初めての大作に向けてスタンドが欲しいなぁと思っています。
これからもちょくちょくお邪魔させてくださいませ。
2012-06-03 10:48 : つきみ URL : 編集
つきみさんへ
訪問&コメントありがとうございます。
パッチワークを始められたのですね。
布と布をはぎあわせて作る自分だけのキルト,
縫うのも色あわせをするのも楽しいですね~♪

キルトスタンドはまだ上手く使いこなせなくて,
またフープにもどってしまいました。
いいアドバイスが出来なくて申し訳ありませんが,
私も年に一枚の大作キルトを作るのが目標なので,
もう一度練習していきたいと思ってます。
こんなブログですがまた遊びにきていただいたら嬉しいです^^

2012-06-03 17:08 : onepatch URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

onepatch

Author:onepatch
パッチワークが大好きです。
目標は1年に1枚の大作,
合間にちょこちょこと小物作り。


☆応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ
にほんブログ村

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

フリーエリア

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR